安心カメラプロジェクト
「あんしんカメラ」プロジェクトは単なる防犯カメラの設置ではなく
いつまでも、安心して暮らてゆくための「街づくり」プロジェクトです。
個々で守る警備から、校区単位または自治会単位という「エリア」で守る警備を。
小さな子供から女性や高齢者まで、そのエリアに暮らす全ての人が安心して暮らせる街を。
わたしたちが目指したのは、警備会社が一方的に提供する犯罪抑止、防犯警備ではなく
その街に暮らす住民の方々と一緒に街の未来を共有し、考え、調べ、創りあげる警備。
いつまでも安心して暮らせる街を共に作り上げるというプロジェクトです。

多くの自治体や自治会で導入が検討されています。
最近では防犯カメラの映像が犯罪の重要な手がかりとなる事例が多数報じられています。 また、全国の自治体や商店街では、犯罪抑止の重要な手段として、防犯カメラの導入が進んでいます。安全で安心なまちづくりにおいて、防犯カメラの設置は犯罪抑止と映像という証拠を残すものとして重要な手段となってきています。今や、防犯カメラは特定の商業施設や企業だけが導入するものではなく、自治体や自治会などが安心して暮らせる街づくりの一環として導入が検討されています。

こんな場所に「あんしんカメラ」をおすすめします
-
通学路
日常的に車の通行量が多く、子供の通学に危険を感じる。
-
街の公園
子供への声かけなど最近不審者の情報をよく耳にする。
-
街の交差点
見通しが悪く自転車や自動車の
事故がよく起こる。
-
人通りの少ない路地
日中も人通りが少ない場所からの空き巣の情報を耳にする。
熊本市帯山自治会の「あんしんカメラ」導入事例

01プロジェクトチーム発足
意見交換会の実施
自治会を中心とした防犯カメラ設置にむけた住民の皆様とキューネットによるプロジェクトチームを結成。カメラの設置目的、地域の防犯などに関する問題点など様々なご意見を頂戴しました。

02防犯エリアリサーチ
意見交換会でお聴きした問題点をふまえて、キューネットのスタッフが自治会の皆様と一緒に、防犯エリアとなる地域を実際に歩き、警備のプロの視点で確かめながらリサーチを数回に分けて行いました。

03ハザードマップの作成
防犯エリアで行ったリサーチ結果を反映させたハザードマップを作成しました。このハザードマップをもとに防犯カメラを設置する場所の絞り込み、設置の優先順位、設置台数を検討しました。

04防犯カメラ設置場所決定
防犯カメラの設置場所・設置台数が決定とともに、具体的なカメラ機器の選定、記録装置の設置場所などを検討し、見積りを作成しました。

05防犯カメラの設置・運用
防犯カメラの設置は2カ所。主に小学校の通学路が見渡せる駐車場にポールを立てカメラを設置しました。同時に運用に関するガイドラインの策定を行いカメラの運用を行っています。
「あんしんカメラ」運用ガイドライン策定について
防犯カメラは、24時間撮影が可能であることから、犯罪の抑止効果と事故や犯罪発生時の記録に役立つなど大きな防犯効果を果たすものです。しかし一方で、不特定多数の人物を撮影することから個人のプライバシーを侵害する恐れもあり、住民の皆様に防犯カメラに対するご理解をいただくために、防犯カメラの適正な設置・運用に関するガイドラインを策定し運用を行います。

「あんしんカメラ」お問い合わせ
